建築遺産のlog!

世界中の建物に行けるといいな

No.60⌒★いわきの古い建物新しい建物【いわき市】

缶コーヒーって毎年、さらにおいしくなって新登場!とか言ってるけど、よくよく考えたら20年ぐらい前とあまり味が変わらない気がしますよね。

 

同じように、洗濯洗剤も毎年、驚きの白さに!(当社比)とか言ってるけどどこまで白くするんだ!という感じですよね。というか、これまた20年間白さは変わらない気がしますよね。

 

同じように、コンビニのお弁当がさらにおいしく!とか、緑茶ペットボトルがさらにおいしくなって急須でいれたような味わいに!とか言ってるけどあんまり変わってないですよねえ。

CMって狼少年みたいになってると思うのです。

 

*.+゚★

いわきへ行くには特急ひたちで向かいます。

磐城国(いわきのくに)へ、常陸国(ひたちのくに)の名を背負った特急で。

前も言ったんですが、なぜ特急いわきとか、特急ときわ(常盤は常陸と磐城の造語)にしなかったんでしょうね。

そして特急ときわは、いわきへは行かないのです(1本を除いて)。

わけが分かりません。

 

f:id:aurakei:20170213212020j:plain

特急ひたちと特急ときわの違いは、その名前と停車駅の違いでしかありません。

硬質な感じの内装と、

 

f:id:aurakei:20170213212211j:plain

このずんぐり頭の車体。

しかし!もうひとつ、特急ひたちは車内販売があり、特急ときわには無いという違いもあります。

上野からいわきまで、車内販売は2往復してくれることでしょう(意外と往復回数は少ないので、軽い気持ちでスルーすると後悔します)。

 

f:id:aurakei:20170213213438j:plain

いわき駅から坂を登って300mほど行った先に、飯野八幡宮があります。

飯野八幡宮は全体が、重要文化財に指定されています。

 

f:id:aurakei:20170213214321j:plain

拝殿、と、後方にそびえる異様に高い本殿。

どれも1600年代に建てられた神社のようです。

江戸時代はじまってすぐ、そして磐城平藩がこの近くに拠点を築いた頃ですね。

この地を納める鳥居氏が入って来て、飯野八幡宮だった土地に城が築かれ、代わりにここに新しい飯野八幡宮が築かれました。

徳川幕府になった時に、城と神社が新装されたんですね。

 

拝殿は建物の大きさにしては大きな唐破風です。

本殿の後ろには長い避雷針が存在感を見せつけています。

 

f:id:aurakei:20170213215647j:plain

本殿はなかなか見ずらいですが、

入母屋造りで、こけら葺きの建物。磐城を代表する神社だけあって、格式のある建物です。

 

 

f:id:aurakei:20170213221305j:plain

 

f:id:aurakei:20170213221321j:plain

いわき駅からは300~400m南下したところにあるのは、いわき芸術交流館アリオス

長くて大きな建物で、広い公園に隣接しているのでたくさんの人がいます。

設計は佐藤尚建築研究所他。

国際建築賞BCS賞(建築業協会賞)、北米照明学会照明賞ほか、建築関係の賞を総ナメと言っていい建物です!(建築学会賞が無いかな…)

 

左から、大ホール、ロビー棟、中劇場。

中劇場といいながら、かなりの大きさなのが分かります。

 

f:id:aurakei:20170214211129j:plain

低くて暗いエントランスから、いきなり広くて明るい吹き抜けに出ます。

床材も、壁も天井も、エントランスに比べて明度の高いものを使っています。

光が舞い降りる滝をイメージしてカスケードと名付けられた空間です。

上から「降ってくる」ので、壁は縦張り、縦目地で降り注いでいる感じを出しています。(たぶん)

 

f:id:aurakei:20170214213528j:plain

屏風のような波々の外壁をしているところも…。

 

f:id:aurakei:20170214213758j:plain

近づいてみると、籐編みのような壁になっていました。

遊び心も感じられる建物でした。