建築遺産のlog!

世界中の建物に行けるといいな

No.152⌒★【千葉市】葡萄の別荘。神谷伝兵衛別荘

ラストエンペラーの弟も住んでいた千葉市ゆかりの家・いなげがある山には、

その山は稲毛浅間神社の山なんですが、

神谷伝兵衛の別荘も近くにありました。

ここは古くは別荘街だったので、今でも会社の寮や、ホテルなどが軒を連ねています。

昔は近くにあった海ももう、ほとんど見えなくなってしまったのに…。

今では巨大で騒がしい国道14号の道路とその路面店しか見えない別荘街です。

 

f:id:aurakei:20171127204518j:plain

貴賓あふれる、白い洋館の別荘。

これを建てた神谷伝兵衛さんは、浅草の神谷バーで有名ですね。

(行ったことないけど何となくみんな知ってるバー)

葡萄酒や、神谷バーの代名詞とも言える電気ブランなどの洋酒の製造や販売を明治の早い頃から始め、それで財を成してきたので、住居を洋館にするのも分かります。

 

この別荘は大正7年築RC造

1997年に国の登録有形文化財となりました。

 

f:id:aurakei:20171127210110j:plain

アーチを潜って入る柱廊。

 

f:id:aurakei:20171127210537j:plain

葡萄酒色の階段を登って2階に行きましょう。(1階はボランティアの方の一生懸命な説明を聞いてるうち写真を撮り忘れた(´Д⊂ヽ)

 

f:id:aurakei:20171129212515j:plain

神谷「私は葡萄酒で財を成した、この部屋のコンセプトは葡萄で頼むぞ。

床柱には葡萄の木を使ってくれ」

設計士「分かりました。葡萄の木が立ってるということはぶどう棚も必要ですね。天井でぶどう棚の表現をしましょう。竹で櫓を組んで…」

神谷「それで頼むよ、しかし葡萄が実ってる姿もあるといいな」

設計士「では欄間に実ってる葡萄の絵を書き込みましょう!」

みたいなやり取りがあったのかなかったのかわかりませんが(ないかも)、

部屋全体がぶどう棚の中にいるようなコンセプトで作られています。

 

f:id:aurakei:20171129213017j:plain

床柱はちゃんとぶどうの木。

しかし、天井のぶどう棚に行き着く前に途切れていますね(´Д⊂ヽ。

 

f:id:aurakei:20171129213708j:plain

欄間にはぶどうが描かれています(*‘∀‘)。

床柱+天井+欄間が揃って神谷伝兵衛の葡萄部屋が完成するのです。

 

★今日のお酒(*‘∀‘)

f:id:aurakei:20171129221704j:plain

神谷伝兵衛さんが作った電気ブラン

 

当時、「電気」というのは言葉も含めて最新のものだったので、電気ブランという呼び方はすげーかっこいい名前と思われていたのです。

今はあまりかっこいい名前でもないですけどね。

 

電気ブラン京成稲毛駅の近くにある酒屋さんで買うことができました。(稲毛園だったかな?)

アルコール度数は30度と40度の2種類あり、

味は、

そのまま飲んだらあんまりおいしくなかったですね…。

 

ブランと言う名の通り、ブランデーをベースに、ワインやジンなどをまぜこぜして作られているようですが、

昔からジンの刺してくるような味が苦手なんですよ。電気でビリビリする感じはジンのせいでしょうか(。ŏ_ŏ)

 

さらにジュースか何かを混ぜこぜして飲むとおいしく飲めました…。

No.151⌒★【千葉市】変遷ある建物たち 千葉トヨペット、ゆかりの家いなげ

f:id:aurakei:20171125203725j:plain

自動車販売店には見えない千葉トヨペットの建物。

温泉旅館とか、どこかの巨大新興宗教社務所とかに見えますね。でもここは自動車販売店。

ここへ電車で行くなら京葉線稲毛海岸駅か、京成線京成稲毛駅か、総武線稲毛駅から歩いて行きましょう。

この辺りは並行して走る3本の路線があって、よくよく考えて電車に乗らないと遠回りになってしまいます。

 

千葉トヨペットの建物は1899年(明治32)に建てられた登録有形文化財です。

設計は妻木頼黄、武田五一という有名建築家によるもので、

今は合併を繰り返してみずほ銀行となっている、勧業銀行の本店として建てられたものです。

勧業銀行は東京に本店を置いていて、その後この建物は遊園地の事務所→市役所と経たのちに千葉トヨペット本社社屋となっています。

長い長い旅をしてここまでやってきたんですね…。

 

左右対称の堂々たる建物。屋根には唐破風、千鳥破風なども乗って、サッシは障子にも見えます。

 

f:id:aurakei:20171126183249j:plain

千葉トヨペットからほど近くの、低い山の裾には、ゆかりの家・いなげ、という家があって、

清のラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟、溥潔がたった数か月、仮寓として新婚生活を過ごした家です。

そのあとすぐに満州国皇帝の兄の下、新京に引っ越していったので、ほんのわずかにしか使われませんでした。

 

皇帝の弟が住んだ住んだと言ってるけど、

この建物は大正初めに誰かの別荘として建てられたもので、別荘として使われていた時代の方がずいぶん長い建物です。

 

f:id:aurakei:20171126192258j:plain

仮寓とはいえ、皇族が住む建物としては質素に見える建物。

建物は平屋で、そうたくさんは宿泊できない広さの建物(使用人はいなかったのか)。

清の皇宮などに比べるとずいぶん質素に見えるでしょう。

新婚でさえあれば、そんなことは気にならないんですかねえ。

 

愛新覚羅家は、清から満州国の皇族となっていきましたが、海からは遠い地にいたので、

海の近くのこの場所を選んだのかもしれません。

今では道路と埋立地が広がっていて想像するのは難しいけれど、昔は眼前に海が広がっていたはずで、別荘が建ち並ぶぐらい美しい景色だったのです。

ただ、今は汚い汚い道路が見えるばかりです(´ω`)

 

f:id:aurakei:20171126194919j:plain

小さいながらも洋室もあります。

 

f:id:aurakei:20171126195125j:plain

庭。広くはありません。隣は浅間神社

ちなみに富士山御神体浅間神社は、東京湾を挟んで富士山の方面を向いて建てられています。(Google Mapを見る限り、少し方向がずれてる気がするけど)

富士山も、おそらくここから見えたんですね。

 

f:id:aurakei:20171126195210j:plain

離れ。

どれを見ても、大正時代の別荘建築の枠を超えないものばかり…。

皇弟の家、と思って行くと質素さにびっくりし、

予備知識無しに行くと、さすがお金持ちの別荘、立派だ、と思うでしょう。

 

★*.+゚auraの子育て日記

 

この時期、寒いので、手が冷たくなりますよね。

 

お風呂に入る裸の我が子にわずかでも冷たい手で触れようものなら、

ギャンギャン泣き喚かれます。

 

それで、触れる前にお湯で手を温かくしてから、抱え上げたりしますが、

作業をしているうちにまた冷たくなってくる手…(´Д` )

 

あれいったいみなさんどうしてるんでしょう。いい解決方法が思い浮かばないんですが(初冬なのにすでにつまづく)

 

おしり拭き温め器があるように、御手手温め器も発売してはいかがでしょう、COMBIさん。

No.150⌒★【千葉市】白と黒の美浜文化ホールと黄昏泣きのお話

千葉市の幕張地区は、どこも区画が大きく取られていて、広い道路、広い歩道、広いオープンスペースの街になっています。

 

ただ。

 

そのために。

 

目的地まで遠い!(`´)

 

広い道路、広い歩道、広いオープンスペース…どこも通り過ぎるだけでかなり時間がかかります。

鉄道交通が発達してるのにも関わらず、ここは自動車メインの街づくりがなされているのです。

広すぎて徒歩では過ごしにくい街・チャンディガール(チャンディーガル)(コルビュジエ設計)を思い浮かべてしまいました。

 

検見川浜駅から、

f:id:aurakei:20171123214033j:plain

600mほど歩いて行くと、美浜文化ホールの建物が建っていますが、駅からここまで3つの建物しかなかったですね…(´Д`)

 

美浜文化ホールは小泉アトリエ他が設計したグッドデザイン賞も受賞した建物です。

濃い灰色の縦縞模様の建物。

f:id:aurakei:20171123214845j:plain

縦縞にはこだわりがあるようで、窓があっても、途切れさせることはありません!(非常時は脱出できるのだろうか)

 

f:id:aurakei:20171124211348j:plain

裏側は濃い灰色、表側は白い建物でした。

こちらも縦の線が多い外壁ですね…。

 

f:id:aurakei:20171124214520j:plain

縦の線縦の線縦の線縦の線…縦の線を一度意識してしまうと縦縞ばかりが目に付く建物です。

窓枠の形も太かったり細かったりランダムだし、「林」をイメージして作られたデザインですね(たぶん)。

 

★auraの子育て日記(生後3か月)

黄昏泣き

 

黄昏泣き、というだけあって、この頃の赤ちゃんは毎夕毎夕毎夕毎夕毎夕毎夕まあ飽きもせず泣き続けます。

機嫌が良くても豹変して泣き、

疲れてなくてもいきなり泣き出し、疲れてももちろん泣き、

お腹が空いててもお腹が満たされても、何しても黄昏時には泣き喚くのが黄昏泣き

(防ぐのは新米パパには不可能)

 

最初は小さく泣き始め、だんだんだんだんその声は大きくなります。(途中寝たりします)

音楽記号で書けば、

 

cresc.‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

になりますね。cresc.はクレッシェンド。中学校の音楽の授業で習った、「だんだん強くなる」記号ですね。

横に長く伸びた「く」の字の記号で習ったかもしれません。

鳴き声はだんだん大きくなっていき、

20分後ぐらいにはMAXに達します。(´Д`)

立たせてみると、立てないはずのわが子が、蛙飛びをするほど激しく足を動かします。(筋トレにいいのではないか)

 

ただひとつだけ、

MAX泣きの赤ちゃんを泣き止ませる方法があり、

それは、蛇口から出る温かいお湯に足を浸してやることです。(夏は冷水)

コロッと泣き止みます。

それ以外はとにかく嵐の過ぎ去るのを待つしかありません。そして毎夕毎夕泣き続けるので、こちらも慣れて、少々泣いただけでは動じなくなります。

 

思うに、

天上の生まれる前の世界では、

夕方4時頃から鬼がやってきて、前世の悪事を責めて拷問を繰り返す時間だったんだと思います…

そう思うほど、あらぬ方向を見ておびえるように泣いています。(;´・ω・`)

No.149⌒★龍なのか竜なのか【龍ヶ崎市】来迎院

茨城県龍ヶ崎市は「龍」ヶ崎市が正解ですが、

漢字変換では竜ヶ崎市の文字も現われます(そして、「もしかして:龍ヶ崎市」とgoogle様に指摘される)。

しかし。

常磐線佐貫駅から市内へ向かう鉄道は「竜」ヶ崎線。駅名も竜ヶ崎駅です。

 

裁判所は龍ヶ崎支部

警察は竜ヶ崎警察署。

小学校は龍ヶ崎小学校。

高校は竜ケ崎第一・第二高校…(-""-)。

地名を統一する気が一切感じられませんね…。

 

”竜”ヶ崎駅前は、とても寂れていて、商店街も軒並み消滅してしまっています。

龍ヶ崎コロッケが有名なはずですが、商店街自体がほぼなくなっているので、どこでコロッケが食べられるのかもわかりませんでした(´Д⊂ヽ

 

コンビニも無いので、駅のアイスクリーム自販機はほぼ売り切れの大繁盛。

飲み物自販機もこれでもかと置いてあって、30分に1本しか来ない竜ヶ崎駅は待ち人で賑わっています。

 

f:id:aurakei:20171118223302j:plain

竜ヶ崎駅から歩くこと1.5㎞。来迎院というお寺に重要文化財の多宝塔があります。

途中、めぼしいものが何もないので、とても遠く感じました(周りの田んぼに歌声が響きわたっているカラオケ喫茶しかなかった)。

屋根はこけら葺き、1500年代半ばの戦国時代まっさかりの頃に建てられました。

 

f:id:aurakei:20171118224628j:plain

関東北部では古い建物だそうで、室町時代の特徴をよく出していることもあって、重要文化財に指定されました。

 

f:id:aurakei:20171118230006j:plain

他にも”龍”ヶ崎市内の”竜”ヶ崎駅近くには古い建物がいくつかあって、

これは小野瀬家住宅。国登録有形文化財

ただ、いずれにしても地味な建物たちですね…。コロッケも見つからないし、すぐに龍ヶ崎市を後にしました…。

 

★*.+゚auraの3分間クッキング

たまにはクッキングでもしましょう(*‘∀‘)

用意するものは、

・玉ねぎ

ブロッコリー

・その他野菜

・何か肉類

・塩コショウ(少々)

 

f:id:aurakei:20171118230523j:plain

そして。

離乳食ベビーフード(今回は和光堂:大根と豚の角煮)です。

 

まずは野菜たちを光速で皮を剥き、鍋に投入しましょう。

肉類は3分間で調理を終えられるためにウインナーとしました(3分間クッキングの意味を取り違える)。

 

野菜とウインナーをすばやく高火力で炒め、少し塩コショウ。

 

その後、

野菜たちを皿に盛りつけて、

例の離乳食をその上にかけましょう。

 

f:id:aurakei:20171118231034j:plain

野菜炒め離乳食餡かけ

の出来上がりです(*‘∀‘)(3分でできるかな)。

 

離乳食って、意外と味付けが濃くて餡かけ状になっていたりして、さらに材料が国産のものが多いので、大人用料理にも使うのはおすすめです。(値段も一つ100円ぐらいでとても安い)

 

最近は子供の来るべき離乳食期に向けて、離乳食の味見をしたりして過ごしています。

No.148⌒★プスプスで根岸森林公園に行こう!【横浜市中区】

根岸森林公園は、根岸駅山手駅から、坂道をたくさん登って行ったところにあります。

標高が高くなるにつれて、家の大きさも車の大きさも変わって、経済格差を感じます。

 

距離はどちらの駅からも一緒だけど、根岸駅からの方が迷わずに行けるかも…しれません。

車で行くと、駐車料金は2時間まで400円、以降30分毎に100円などという料金がかかりますが、桜の季節はかなり早めに行かないと入れないので、その時は電車かバスで行きましょう。

 

f:id:aurakei:20171116224407j:plain

広い公園では、乳母車のプスプスでお出かけしています。

プスプスでのお出かけは、こういう大きな公園を歩き回る時にはとても適しています。

フラットなのでより気持ち良く眠れそうだし、荷物をたくさん積んで行けます。

 

逆に、電車やバスを乗り継いで行く街歩きには全く適していないと思います。(バスにはいったいどうやって乗り込むんだろう…)

タクシーにも乗れないし、小さい自家用車には詰め込めないし…一種の道楽かもしれません。

f:id:aurakei:20171118203308j:plain

根岸森林公園はその名の通り、森林と、草地が広がる公園。

 

f:id:aurakei:20171118203728j:plain

公園はすっかり秋の風景になっていました。

 

f:id:aurakei:20171118203925j:plain

根岸森林公園の北西の一角には根岸競馬場跡(横浜競馬場跡)の建物があります。

設計したのは横浜山手に現存する山手聖公会や、旧丸ビルを手がけたアメリカ人のモーガンです。

世界恐慌が始まった1929年(昭和4年)に竣工しました。

 

 

f:id:aurakei:20171118212446j:plain

建物横はバスケットボール場になっていて、キッズたちが遊んでいました。

廃墟となった競馬場跡に、ストリートバスケットの姿はよく似合います。

アメリカ人設計の建物に、アメリカのスポーツ。

すぐ後ろには米軍住宅地。

ここは、アメリカなのです。

すぐ近くでは、吹奏楽部女子が楽器の練習をしていて、とてもいい雰囲気でした。

 

 

f:id:aurakei:20171118214230j:plain

廃墟となった競馬場跡に、プスプスの姿もよく似合います。

すぐ近くでは、フクロウを数羽ベンチに並べてる怪しいおじさんがいました…(´Д`)。

 

f:id:aurakei:20171118213251j:plain

根岸競馬場裏側。表側は、未だに米軍の管轄下にあって、その姿を撮ることはできなさそうです。

 

f:id:aurakei:20171118213531j:plain

根岸(横浜)競馬場は、巨大な競馬場だったことが分かります。

天皇賞皐月賞もここで行われていたそうです。

もし、戦争がなく、日本軍に接収されずに(その後米軍に接収されずに)いたならば、

東京競馬場中山競馬場に並ぶ首都圏第三の中央競馬開催地となっていたんでしょう。

その後一部は返還されたものの、競馬開催にはハードルが高すぎて、しぶしぶ根岸森林公園となりました。

アメリカ生まれアメリカ育ちの廃墟は今でも、米軍住宅地を見下ろしています(早く返して欲しい…)。

No.147⌒★藤代宿の防災センター【取手市】

古くから宿場町として栄えた取手市

(前回と同じ出だし…)

取手宿の次の藤代宿も、同じ取手市内の宿場町です。

しかし藤代宿はそれほど昔の建物などが残っているわけではありません。

宿場町って、大きな宿場町の次はだいたいしょぼい小さな宿場町が多いですね。

大名行列にあぶれた人たちがやむなく泊まるみたいな使われ方の宿場町なんでしょうか。

藤代宿も小さな宿場だったのか、ほとんど消滅してしまいました。

 

藤代駅から、2.5㎞・30分以上歩いた先に、県南総合防災センターがあります。

わずかにある、古い町を横目に見ながら歩いて行きます。

バスは、あまり通っていないので使えず、タクシーがいいかもしれません。

 

f:id:aurakei:20171111230128j:plain

近くには乱雑に置かれた塔石や祠などが転がる神社があり、

 

f:id:aurakei:20171112210314j:plain

その向こうの土手を登った先に県南総合防災センターがあります。

設計は隈研吾氏。土手に這うように低い長い建物が建っていました。

長く伸びた庇が特徴的。

 

f:id:aurakei:20171112210505j:plain

土手上遊歩道側から。

大庇のすぐ右の通路を通って行って、階段を登った先に入り口があります。

防災センターで災害から市民を守る必要があるからか、要塞のような外観。

 

f:id:aurakei:20171112210752j:plain

遊歩道反対側から。手前のスロープをぐるっと回って行くと、車いすで来た方などは、

 

f:id:aurakei:20171112211034j:plain

こちらの玄関から入っていけます。屋根が下地ごとそのまま開いて庇になったような無骨なデザインで仕上げられています。

駐車場から来た車いす利用者たちはかなりの大回りを強いられます。配置計画はこれで大丈夫なんでしょうか。

 

f:id:aurakei:20171112211457j:plain

中は自由に入れるパネル展示コーナーがあったので、入りました。

中から大庇を見ると鉄骨の塗装がはげ、ボロボロです。

 

展示コーナーには、

福島県の方から消防団の視察団たちがガイド付き大型バスで乗り付けて来ていて、

パネル展示コーナーをわずか5分だけ見て、わいわいがやがやとただの雑談だけをして帰って行きました。(うるさい奴らだった)(パネル展示もほとんど見ずに周りの景色ばかりを見ていきやがった)(卑猥な話もしてやがった)

こうやって消防団の予算は無駄に消費されていくんですね…(´Д⊂ヽ

パネル展示を5分見るだけのために十何人もぞろぞろと…視察と言う名の旅行にはもってこいの場所なのかもしれません。

 

f:id:aurakei:20171112212236j:plain

天井は断熱効果は薄そうな施設です。

とにかく鉄骨臭さの目立つ建物。

左は展示物。右は震災関連の本など資料が置かれています。

ここは2階ですが、1階は防災備蓄倉庫になっていて飲食料や機材などが詰め込まれています。

近隣にはヘリポートや、災害時に防災基地となるようなスペースも取られていたりします。

住民には心強い施設なはずですが、

災害時には、

築十数年で鉄骨がボロボロになるような施設に逃げ込まねばいけないんですね…。

 

★*.+゚auraの子育て日記(生後3ヶ月)

生後3ヶ月になりました。

あれだけ嫌がってたチャイルドシートにも慣れて、お出掛けの行き帰りに全く泣かないという奇跡も何度か起きました(親にとっては奇跡)。

 

あれだけ嫌がってたベビーカーの行き帰りに全く泣かないという奇跡も起きました(親にとっては奇跡)。

 

最初は乗せるだけで泣いてたバウンサーに乗せると泣き顔ではなく、笑顔を見せるようになりました。

 

興奮しすぎて眠れなくなるほどだった初めての電車も今では乗っても無表情です。

 

エレベーターにも、おどおどすることなく乗り込めるようになりました。

 

赤ちゃんにとって、3ヶ月は世の中のモノと慣れるための試運転みたいな期間なのかもしれません。

 

これから、新たな段階に入っていくんですね、きっと。

No.146⌒★取手宿の本陣【取手市】と赤ちゃんは3か月で体重倍増のお話

古くから宿場町として栄えた取手市

取手駅から少し歩いたところに、古い町があります。

宿場町は利根川沿いにあり、舟渡しも近くにいくつかありました。

大名用の舟渡しとか、庶民用とか…。

 

f:id:aurakei:20171109211335j:plain

その中の一角にある田中酒造。

全国に田中酒造は数あれど、こちらは「君萬代」で有名な田中酒造さんです。

試飲したのち、大吟醸など2本を買ってしまいました。(お出掛け早々にかばんが重くなる…)

普段は辛口をよく飲みますが、辛口と大吟醸の甘口を並べて飲むと、どうしても辛口の味がくすんでしまうんです。

まあ、とはいえ3杯目ぐらいからは辛口飲んでも大吟醸でも何でも同じ味になりますがね(*‘∀‘)

じゃあ辛口買えばいいじゃん、と思うかもしれませんが、造り酒屋の場合、応援の意味も込めて、愛情を込めて作っているであろう、大吟醸などを買ってしまいます…。

大吟醸はほんとうに手間暇がかかるものです。

 

f:id:aurakei:20171109213654j:plain

そんな田中酒造の並びにあるのが、取手宿本陣の染野家住宅。

利根川に並行して走る街道からわずかに奥まった場所に染野家住宅はあります。

本陣は大名など有力者も宿泊した宿舎。

奥まった場所で静かに過ごせそうです。警備もしやすいかも。

 

f:id:aurakei:20171109214507j:plain

入母屋屋根が派手にせり出す玄関。

大名が通る玄関とあれば、何となく立派に大きく作るものです。

観光客(庶民)は、右側のしょぼい通用口から入りましょう。

 

f:id:aurakei:20171109214815j:plain

何でも、一時期は郵便局として使われたようで、

窓口の跡が残っています。

 

f:id:aurakei:20171109215028j:plain

手前から三の間、二の間、上段の間と続き、

上段の間にお殿様が宿泊する時は、

床下にも天井裏にも家臣が忍んでいて警護に当たっている、と書かれていました(;´・ω・)。

つくづく、

お殿様でなくて良かった、と思った瞬間です。

上にも下にも人がいて、いったい寝付くことはできるんでしょうか。

 

f:id:aurakei:20171111221954j:plain

「なんど」と書かれた部屋。

客間に比べてやはり随分天井が低く感じます。

でも天井裏にも床下にも警護の人はいない、こちらの部屋の方が落ち着くことでしょう。

身分も生活水準も、あまり高みに登りすぎない方が、人間的な生活を送れて幸せになれるのです。

 

 

★auraの子育て日記(生後3か月弱)

赤ちゃんは3か月で、体重が倍増すると言います。

そして実際に倍増しました。

2900g→6400gに…。倍増以上していますね。

 

Before:

f:id:aurakei:20171111222905j:plain

 

After:

f:id:aurakei:20171111223119j:plain

生まれた頃は、体重が倍増してぷくぷく太ってきたら嫌だなー、このままがいいなー

と思っていましたが、

写真を見返してみると、生まれた頃は腕も足も顔も全てが細すぎて恐くなります。たった3か月前の話なのに…。

よくこんな今にも折れそうな細い腕の人を平気で抱っこできたなー、昔の自分…。

 

体重が倍増して太って来て顔つきが変わってきて戸惑いますが、

少なくとも安心感は獲得できます。ちょっとしたことでは折れそうにありません!