建築遺産のlog!

世界中の建物に行けるといいな

No.112⌒★塩山の屋敷【甲州市】甘草

f:id:aurakei:20170706210731j:plain

塩山駅前には、甘草屋敷と呼ばれる建物がありました。

塩山駅徒歩0分(30秒ぐらい)で行ける、重要文化財ですが、訪問している人は皆無でした(´Д`)なぜだろう…。

甘草屋敷へはたったの300円の入館料で入れますが、建物に入らない場合は無料で、裏には図書館もありました。

f:id:aurakei:20170706211421j:plain

甘草屋敷というだけあって屋敷前には甘草がたくさん植えられています。(見分けがつかんがたぶんあれもこれも甘草)

この甘草屋敷の主、高野家は江戸時代に薬用としての甘草を幕府に納めたとのことで甘草屋敷と呼ばれました。

 

ただ、聞くところによると、この甘草たちは何らかの病気で花が咲かなくなってしまったようです。

 

甘草屋敷を名乗る資格はないですね…(-"-)

 

f:id:aurakei:20170706212929j:plain

甘草とはこのように、流木をただ集めて来たみたいなカンゾウの根を乾燥させてすりつぶしたりエキスにしたものを甘味料薬用として用います。

 

現在、使われている甘草のほぼ全量は輸入品。

その多くは中国からの輸入なので摂取するのは少し不安です。

 

日本での動きとしては、

三菱樹脂という会社が2010年頃、甘草を日本で栽培するよー、と宣言して、

2015年頃、事業化の見込みはたったよー、と報告があり、その後音沙汰がないのでまだ事業化されてないんでしょう。

それだけ甘草を作るのは難しいものなのです。

 

f:id:aurakei:20170706214516j:plain

甘草屋敷でサービスとして頂いた甘草茶と、甘草屋敷に生った枇杷。入館料たった300円なのに…。

お昼ご飯を食べそびれて行ったんですが、このメニューはお腹がもっと空く組み合わせです…(´Д`)

 

甘草茶は甘味料として使われるから甘いと思いきや、普通のお茶の味でした。

言われればほのかに甘いかな、と思うぐらい。

甘草は砂糖の50倍もの甘さがある成分が入ってるそうですが、お茶ではその実力は発揮しません。

 

f:id:aurakei:20170708081930j:plain

甘草屋敷の客間。

ここで誰もいないひっそりとした中で、甘草茶を頂きました。

 

f:id:aurakei:20170708083139j:plain

和洋混ざったような電灯。

 

f:id:aurakei:20170708082820j:plain

二階は養蚕のために使われた階です。

板が渡してありますが、ギシギシ言って床が抜けそうで少し恐怖を感じました。

 

f:id:aurakei:20170708083457j:plain

2階からは甘草畑と、その向こうに塩山駅が見えます。

駅前にしては、結構広い敷地です(裏にも広い敷地が広がってる)

 

f:id:aurakei:20170708083651j:plain

草生す東門。

f:id:aurakei:20170708084746j:plain

甘草屋敷は大きく、茅葺だったころは葺くのは大変だったことでしょう。

日本家屋としては珍しく、3階建てになっています。

真壁の、木の風合いが美しい建物です。

 

f:id:aurakei:20170708171716j:plain

塩山駅の反対側にある、於曾公園。

この公園も、昔は屋敷(於曾屋敷)だったところです。

今は、あまり手入れされてませんが、花や、ぶどう棚が置かれている園芸公園になっています。

 

f:id:aurakei:20170708172659j:plain

このように、内堀・外堀がある砦みたいな屋敷だったとあります。

ここの主であった於曾氏は、甲斐武田家の有名な板垣信方板垣家を継いだ家で、その後ずっとたどっていくと、板垣退助に繋がります('Д')。

板垣信方ー板垣信憲(板垣家は一時断絶)ー板垣信安(於曾家が板垣家を継いで再興)・・・・板垣退助、、という血の流れですが、板垣家はいろいろ流転の末、板垣退助の時代は土佐藩士となっています。

幕末には板垣退助山梨県勝沼新選組と戦ったりしています。

歴史はどう動くのかわからないものです。

 

f:id:aurakei:20170709064659j:plain

屋敷の周りには今も堀の名残なのか、水路が堀のように流れていました。

この道は猫がたくさん。

 

f:id:aurakei:20170709064756j:plain

屋敷への入り口?

入ろうとしましたが、

・ポストがあり、

・表札がある

ので、入ってはだめな門なんでしょう。

まだまだどなたかの屋敷として歴史は続いているようです。