建築遺産のlog!

世界中の建物に行けるといいな

No.80⌒★徳川秀忠と西武のプリンス【所沢市】狭山不動尊

f:id:aurakei:20170331202102j:plain

狭山山不動寺・狭山不動尊

山口観音の隣にあります。

ここは、西武王国なので、レジャー施設は徒歩圏内に全て揃っているのです。

狭山不動尊も、もちろんレジャー寺社。

開基は、堤義明です。

堤義明41歳頃の1975年昭和50年に建てられました。

世界一の金持ちは、寺ぐらいすぐ建ててしまうんですね。

 

f:id:aurakei:20170331210626j:plain

エントランスは、芝増上寺にあった勅額門で徳川秀忠の廟だったものです。

重要文化財

「台徳院」という後水尾天皇の勅額を掲げているので勅額門と言われます。

徳川家のものだけあって、きらびやかな装飾に包まれています。

 

f:id:aurakei:20170331211224j:plain

重要文化財でも次々進みます(いっぱいあるから)。

次は

御成門

やはり重要文化財。これも徳川秀忠の廟、つまり芝の増上寺に建てられていたものです。

やはりきらびやかな装飾、釘隠しには徳川葵の紋章がふんだんに使われています。

 

f:id:aurakei:20170331212722j:plain

丁子門。

やはり、重要文化財

これは秀忠の霊廟のものではなく、江として知られる、崇源院の芝増上寺の霊廟から持ってきたものです。

 

江は浅井長政の三女で、

長女が有名な豊臣秀吉側室の「茶々」、次女は京極高次に嫁いだ「初」で、その三女になりますが、最初は豊臣秀勝に嫁いでいました。

つまり、再婚なんですが、秀忠との間には3代将軍家光を含む7人もの子を産んだので仲睦まじかったのではないでしょうか。

 

f:id:aurakei:20170401192442j:plain

徳川秀忠堤義明

堤義明の父は、堤康次郎堤義明は、その三男です。

徳川秀忠の父は、徳川家康徳川秀忠は、その三男です。( ・ω・)

 

父の堤康次郎西武グループを一代で作り上げた、カリスマ経営者。

父の徳川家康徳川幕府を一代で作り上げたと言ってもいい、カリスマ大名。(*•ω•)

 

堤義明は、西武鉄道グループの2代目経営者。

徳川秀忠は、徳川幕府の2代将軍。(゚Д゚;)

 

堤義明は、堤康次郎の妻ではない内縁関係の女性の子。

徳川秀忠は、徳川家康の側室の子。(°Д° )/

 

堤義明と、徳川秀忠は共通点が多いのです。

戦災で焼け残ったこれらの門を、何としても西武グループの総本山、所沢に持ってきたかったんじゃないでしょうか。

徳川幕府徳川秀忠以降も、二百数十年間、存続したのです。

もしかすると、

堤義明は、西武鉄道グループの永い繁栄を願って、この門を手に入れたのかもしれません。

 

寄せ集めの狭山不動尊

f:id:aurakei:20170401194125j:plain

第一多宝塔。第一ということは第二もあります。

第一多宝塔は埼玉県の有形文化財で、大阪府高槻市から持ってきたもの。

第二多宝塔兵庫県から持ってきたものです。

 

f:id:aurakei:20170401194643j:plain

羅漢堂と唐金灯籠

奥の羅漢堂元勲・井上馨にあったものを移設してきた、と書いてあります。

手前に並ぶ、唐金灯籠増上寺秀忠霊廟にあったもの。

ここの山門は、田中平八郎の邸から持ってきたもの。

寄せ集めの集大成みたいな区画になっています。

唐金灯籠の唐金は、金という言葉が入っていますが、青銅のことです。いわゆるブロンズ。

 

他にも彦根市から持ってきた弁天堂や、奈良極楽寺からの弁天堂奈良桜井寺からの桜井門などがあり、すごいラインナップなんですが、

f:id:aurakei:20170401200052j:plain

本堂がいかにも普通っぽいのが、いつも謎に思っていました。

 

どうやら、

本堂も元々は京都東本願寺から移築されてきた

ものだったのが、焼失してしまったものらしいですね。

もはや、どこかの寺から1流本堂をスカウトしてくる財力はなく、普通の本堂となってしまったようです。

ユネスコ村の失敗が色濃くなってきた2001年の不審火だったのです。

そして、堤義明の失脚ももう少しだったのです。