建築遺産のlog!

世界中の建物に行けるといいな

No.73⌒★洗足池のお話と建物【東京都大田区】と日蓮

【建築遺産のlog!】第73号

2017年3月17日

f:id:aurakei:20170313212443j:plain

大田区千束の地に洗足池という有名な池があります。(五反田駅から東急池上線洗足池駅

この池が、「洗足」池という名前になってしまったのは、

むかしむかーし、日蓮というお坊様がこの池にやって来て、池で足を洗ったから洗足池と名付けられたそうです。(それだけかい!)

 

確かに、近くにある池上本門寺日蓮が亡くなった場所、日蓮入滅の地と言われていて、

日蓮上人はここを頻繁に通った可能性は無きにしもあらず、ではあります。

洗足池は中原街道の脇にあり、日蓮は旅の途上だったのでしょう。

生まれ故郷の千葉県鴨川から京都方面に向かっていたのかもしれないし、逆かもしれません。その辺を散歩していただけかもしれません。あるいはこの辺りに住んでいて、この池で足を洗うことを日課にしていて周りの住民たちが日々それを眺めていたのかもしれませんね。

 

一方の、「千束」の方の由来は、千束分の稲の納付を免除されていた土地だから、という説があります。

1束は1斗。

10斗で1石なので、1000束=100石?

1石が1000合とすれば、1000束は100000合

でしょうか。

10万回分のご飯を免除されていたことになります。

 

そんな、現在の洗足池は近隣住民がジョギングをしたり、子供連れで賑わう、憩いの場となっています。

池の上では貸しボートが浮かび、ビオトープや公園が整備されて、図書館も建っています。

 

f:id:aurakei:20170314213730j:plain

洗足池の近くには、鳳凰閣も建っています。

 

清明文庫と言い、清明会という組織が建てた、国登録有形文化財の建物です。

昭和8年築。

現在、遺跡発掘中とやらで塞がれていますが、資料館として整備されて、市民も利用できるようになりそうです。

 

側面にある樋をわざわざ正面へ持ってくるという変態的な樋の付け方は何でなんでしょうか。

看板建築のような、少し粗い外壁。鉄筋コンクリート造の2階建です。

頭頂部の突き出したところのデザインは変わった形をしています。

 

清明会は勝海舟の精神を涵養するための資料収集などの活動を行っていましたが、ほとんど活動せず解散しました。

 

f:id:aurakei:20170314215622j:plain

これも洗足池のほとりにある御松庵妙福寺。

少し京都のような雰囲気のエントランスです。

23区内とは思えないたたずまい。

 

f:id:aurakei:20170314215943j:plain

妙福寺の門をまっすぐ行った先には仏像が立っていました。

門からの見え方をちゃんと考えて配置してあるのです。

 

f:id:aurakei:20170314220116j:plain

妙福寺祖師堂は国登録有形文化財の銅板が立っていますね。(階段の手前)

ここは日蓮の草庵で、ここで休憩していた日蓮が足を洗っていたので洗足池という名前になった、という故事があるお寺です!

寺の奥、洗足池のほとりには船着き場のようないわくありげな場所があり、足を洗ったのなら、そこで洗ったのかもしれません。

 

日蓮は他の池でも足を洗ったでしょうが、

この地が千束という名前だったため、「洗足」池という別字が考えだされ、

今もなお、「日蓮」の痕跡を残すことになってしまったのです。たぶん